東京を洪水から守る隅田川の源、「岩淵水門」巡検トラベル  by 菊地 正浩

NO IMAGE

 

埼玉県は河川の占有面積が日本一で、県の全域を荒川水系が覆っている。

甲武信岳(甲斐・信濃・武蔵にまたがる2475m)を水源とし、最上流は「奥の二又」で真ノ沢の右側に最初の一滴の石碑がある。入川で赤谷沢と合流、入間川(蕨山を水源とする名栗川)などを合流した荒川は(旧荒川放水路)東京湾へ注ぐ。一方、荒川は岩淵水門から新河岸川と合流して隅田川となり東京湾へ注ぐ。

新岩淵水門
新岩淵水門
新河岸川を合流し隅田川は都心へ
新河岸川を合流し隅田川は都心へ
旧岩淵水門 右側が荒川、奥に川口市街
旧岩淵水門 右側が荒川、奥に川口市街

元は熊谷市久下から元荒川をへて綾瀬川と分流し利根川に合流していた。(利根川は三国峠にある三国山1830m、上州・武蔵・信州で峠は越後境、上州の利根郡を発源とする)

本来の利根川は南下して荒川や入間川などをあわせ、江戸湾に注いでいたが江戸期の瀬替え(1629年)により、鬼怒川の河口である銚子につなげた。今は昔の利根川の跡をとどめる古利根川がある。入間川は川越で大川、戸田の渡しでは戸田川と言っていた。

瀬替えとは、江戸の町を洪水から守り、耕作地を増やすため利根川を東遷、荒川を入間川に合流させ隅田川へと西遷させる治水事業であった。
この時の荒川は47里、188km。1988年以降の現在は173kmで日本では14番目の長さとなっている。

●大洪水の発生

しかし、この瀬替えにより台風で破堤、決壊、大洪水が発生し荒川・利根川流域から江戸市中に災害をもたらすことになった。特に1910年(明治43年)7、8月の異常気象で記録的な大雨。8月10日熊谷をはじめ約400か所で決壊、埼玉県全面積の24%が出水、大宮台地を残し全域冠水。山岳崩壊2870か所、罹災84538戸、死者401名。交通通信途絶、寛保以来の大水害。堤防決壊は荒川系で飯能、名栗川上流、入間川、高麗川、都幾川、越辺川など熊谷、深谷、大宮を経て大久保、美女木、戸田、蕨、横曽根、川口にいたる広範囲、いわゆる昔の河道といわれる遊水池が出現した。

●埼玉治水会の活躍
大洪水がきっかけとなり荒川、利根川、渡良瀬川の治水事業を進めるため、埼玉治水会が発会した。特に、下流域堤外地に秋ヶ瀬遊水池、彩湖をつくり、流路を大きく曲げて岩淵水
門を設け荒川放水路と荒川に分流させた。

彩湖
彩湖
彩湖から荒川への水門
彩湖から荒川への水門
荒川と彩湖の合流地点
荒川と彩湖の合流地点

昭和22年(1947年)9月15日、カスリーン台風、14日午前8時24分から15日午後8時50分まで、僅か36時間に秩父をはじめ山間部で600mmを超える豪雨。大利根町で利根川右岸350mにわたり決壊。他124か所が決壊、死者101名、被災者40万人超の大洪水。荒川では熊谷、鴻巣で左岸破堤。元荒川、中川低地にまで洪水。荒川下流では放水路の完成で助かった。荒川と利根川の洪水が合流し、5日後に都内に侵入した。

●東京を守るため岩淵水門を閉じる
昭和33年(1958年)9月、狩野川台風。芝川の氾濫。蕨市はじめ川口市、戸田市の9割8700戸が浸水。昭和41年(1966年)、台風4号、荒川の戸田で破堤、荒川低地全域浸水。9800戸の浸水は戦後最大。9月、台風26号。芝川、緑川で越水による被害。

このように岩淵水門を閉じることによって、埼玉県南が洪水になるが、隅田川沿いは流量が調整されて、洪水にはならなかった。この仕組みは現在でも変わらず、首都東京を洪水から守るという使命を担っている。

新岩淵水門、洪水の時綴じる
新岩淵水門、洪水の時綴じる
水位
水位
東京湾から21km 
東京湾から21km
水位標
水位標

●岩淵水門を作った土木技師青山士(青山あきら)

自費でパナマ運河工事に唯一の日本人技師として参加、世界最先端の土木技術を学び、帰国後荒川放水路と岩淵水門の工事責任者となった。特に、川底より20mの深さに鉄筋コンクリートの枠を6個埋めて固めたものは、関東大震災でもびくともしなかった。

旧岩淵水門 関東大震災でもびくともしなかった
旧岩淵水門 関東大震災でもびくともしなかった

水門一帯は格好のハイキングコースでもあり、学習場所でもあり、災害時の岩淵リバーステーション、ヘリポートなどもある。

リバーステーション
リバーステーション
荒川知水資料館
荒川知水資料館

 

( 2017年3月29日寄稿 )