『天地人』第18回「義の戦士たち」

NO IMAGE

 久々にCGでお金をかけた魚津城攻めが登場しましたね。魚津城3000に対し、織田軍15000となっていましたが、実際の織田軍は4万くらいいたといわれます。
 与板城で留守を預かるお船から志駄(志田)義秀率いる一隊が救援に駆けつけていましたが、この志駄義秀という人物、直江景綱の娘の子にあたり、お船とは従兄弟にあたります。このとき直江家当主の短刀とひと房の黒髪が兼続に贈られ、「死んでなるものか」という決意を新たにします。
 でもね、魚津城救援が実は兼続の秘策で、信濃からの織田軍を陽動したというのはあり得ない話。すでに織田と上杉の兵力差は歴然としており、上杉が八方塞がりで滅ぶのを待つしかなかったのが実情。むしろ上杉が魚津城救援に向かった隙をついて信濃から越後へ侵攻したのは、織田軍の策略であったといえましょう。
 景勝の軍は天神山城まで兵を進めますが、すでに魚津城は二の丸も落ち、本丸を残すのみとなってにっちもさっちもいかなかったわけです。これも兼続が最初から陽動のために兵を出したというのはムリな話で、しかも家老である兼続が織田の包囲網をかいくぐって使者に立つというのはあり得ない話。しかも主命で「魚津に降伏を勧める」としています。しかし、「降伏」というのは敵方に降るということであり、実際は「魚津城を明け渡して上杉本隊に合流を勧めた」わけですから、どうもこのあたりは降伏に対する矛盾がみえます。結局、魚津城の将はこれを潔しとせず玉砕の道を選んでしまうわけですが。
 この時点で魚津城を見殺しにした上杉は、武田が高天神城を見殺しにして崩壊の道を歩んだように、同じ道をたどった可能性はあったわけです。いくら「義の戦士」とはいえ、他の越後国人衆は新発田重家のように信長になびいていたわけですから、武田家滅亡のように上杉家も離反を相当招いたのではないでしょうか。
 それだけに本能寺の変は景勝・兼続主従にとってラッキーマンであり、反対に1日違いで玉砕の道を選んでしまった魚津城はアンラッキーであったといえるのです。この本能寺の変はその後の大名や織田家家臣の明暗をくっきり分けてしまった一大事件だったのです。
あと、こちらの批評も併せてお読みください。
桐野作人先生『膏肓記』
橋場日月先生『日次記(ひなみき)』
 史跡紀行では富山県魚津市の魚津城跡や天神山城跡などが紹介されました。魚津は未訪でしたが、本を制作する際に魚津市から写真を提供してもらいました。天神山城跡の麓には魚津歴史民俗博物館が立っていますが、魚津城跡は大町小学校内に碑が立っているため、自由に見学できません。とくに最近は凶悪な犯罪事件が起こった影響もあって、各学校への立ち入りは厳重になっています。平日とかに職員に声をかければ撮らせてもらえることも多々ありますが、確実に許可を得て撮影しようとすると教育委員会や校長の審査が必要になってしまい、これまた手続きだけで結構な手間がかかってしまうものです。今回は『天地人 直江兼続』(メディアボーイ)から転載した魚津城跡とJR魚津駅のスタンプをUPします。
uodujoato.jpg uodustamp.jpg
追伸:米沢ではGWの期間中、上杉まつりで盛り上がっている様子です。嗚呼、行きたかった……。
『天地人 直江兼続』(メディアボーイ)をまだ購入していない方は、ぜひこちらからご覧になって購入してくださいまし。
投稿者:管理人
【人気blogランキングへ】