手漉き和紙の里(KK)

1/8ページ

手漉き和紙の里(58)~江戸を支え歴史を残した武州原紙「大幡(おおはた)紙」~  by 菊地 正浩

  • 2016.01.14

  武蔵国由井郷大幡村(現東京都八王子市西寺方町)は八王子市の外れ、北淺川と出入川の合流地点に位置する。八王子市史によると江戸時代、甲州街道に沿う一宿場町で八王子盆地の中央が八王子横山十五宿である。 明治22年市町村制施行で神奈川県南多摩郡八王子町となった。明治26年より東京府に移管され、大正6年10月に東京府下最初で最大の市となった。昭和16年小宮町を合併、同30年加住、川口、恩方、元八王子、横山、由井の6ヵ村を合併。同34年浅川町を合併し、総計97町の大所帯となった。その内の西寺方町に大幡村と紙屋村があった。 この地域の歴史は古く川口村は縄文文化の宝庫でもある。平安朝の初めに出来 […]

手漉き和紙の里(34)~乙津(おつ)軍道紙(ぐんどうがみ)~  by  菊地 正浩

  • 2015.11.30

  東京都あきる野市乙津(おつ)(武蔵国多摩郡乙津村)は奥多摩に近い都の西部にある。養沢(ようざわ)川、秋川の合流点、深い渓谷に沿った山村。明治22年(1889)五日市村と小中野村が合併して五日市町誕生。大正7年明治村と三ツ里村、昭和30年増(ます)戸(こ)、戸倉、小宮の3村を編入した。一方秋川市は、昭和30年(1955)東秋留(あきる)、多西、西秋留の3村が合併し秋多町が誕生。同46年八王子市と一部境界変更、同47年市制施行時に秋川市となった。   この五日市町と秋川市が、平成7年に合併してあきる野市が誕生した。市名は中世の秋留郷にちなんだと言われる。五日市地区は山林が地 […]

手漉き和紙の里(277)~甦るか飯能・名栗和紙~  by 菊地 正浩

  • 2015.09.02

  〇世界無形文化遺産登録の小川町細川紙よりも多く江戸の紙需要を支えていた飯能・名栗。   江戸時代、小川町の「細川紙技術者協会」の保持する紙漉き技術は、飯能地方一円が生産地として大量に漉き出していた。慶長2年(1597)の検地帳に、楮の記述はあるが資料はない。正倉院文書、宝亀5年(774年)の圖書寮解に諸国未進并筆事があり、その中に「武蔵国紙四百八十帳、筆五十管」とあり、武蔵国のどこか判らない。確実なのは正保年間(1644~1647)の武蔵田園簿より、紙舟役(紙を漉く舟にかけられた貢祖)の金額を現在の小川町域と飯能市域に分けて一覧表にすると、飯能町、唐竹村、日影村、苅生村 […]

旅ジャーナリスト会議による和紙の里取材旅  by 菊地 正浩

  • 2015.03.28

   ~小川町細川紙 ユネスコ無形文化遺産登録記念事業に 紙(かみ)衣(こ)による初のファッションショー開催~   紙衣(又は紙子)は修行僧の衣料として使われ千年以上の歴史がある。中世には武士の裃(かみしも)、胴服や豊臣秀吉も朱色の派手な陣羽織を好んだ。江戸期には俳人、茶人、粋人達や一般の人々にも普及した。天平時代から続く奈良のお水取り着衣には欠かせない。雨露を防ぎ丈夫で軽く耐寒性に優れ幅広く利用されてきた。ペリー来航時にも、日本は木と竹と紙の文化であると紹介された。   この度、ユネスコ無形文化遺産登録記念事業・「細川紙の世界」で、世界初の紙衣によるファッション […]

手漉き和紙の里(276)「江戸を支え消えた紙里・細川紙の飯能、名栗」  by 菊地 正浩

  • 2015.01.08

< 世界無形文化遺産登録によせて >   飯能市は明治、昭和、平成の大合併により今日を迎え、東京のベッドタウンとして東部の台地で宅地、工業地化が目立っている。 関東山地の北部をなす秩父山地に属し、金峰山周辺の2500mを超える地域を最高とし、甲武信岳2483m、雲取山2018m、三国山1828mなど2000m前後の山々が連なり、東流する高麗川と入間川、その支流によって解析され起伏も激しい。 天覧山(元羅漢山と言ったが明治16年、明治天皇が陸軍大演習を総監したのを記念して改名)で山地は終わり、飯能、寄居、児玉を結び、関東平野をほぼ南北に走る「八王子構造線」(500万年~200万年前の鮮新統堆積以 […]

1 8