「向う両国」門前仲町の魅力3

NO IMAGE

mikoshi3.jpg honsai.jpg
●富岡八幡宮の祭礼(深川八幡祭り)
 毎年8月15日を中心に行われ、江戸三大祭りの一つに数えられている。他の二つは山王日枝神社と神田明神で「神輿の深川、山車の神田、だだっ広いが山王様」と言われ、それぞれ百か町村以上の氏子町内を有していた。寺社奉行直轄免許の祭礼で「天下祭」と呼ばれていた。なかでも八幡宮の祭礼は下町風の勇み肌祭礼として、勇壮な神輿振りで庶民に人気があった。当初は御船祭であったが、元禄時代深川に屋敷のあった紀伊国屋文左衛門が、金銭に糸目を付けず総金張りの大神輿を奉納したことから神輿祭りになったという。しかし、大正12年(1923)の関東大震災で惜しくも焼失してしまった。
 粋で神輿好きな深川っ子の悲願は、平成3年5月にようやく成就、台輪幅1.5m、屋根の最大幅2.9m、高さ4mを越え総重量は約4.5トンに達するものである。大きさ重さともに日本一を誇り、装飾には多くのダイヤ、ルビ-、24Kの純金がふんだんに使われるという真に見事なものである。奉納の儀式は目を見張るものであったが全国にも報道された。まさに江戸下町っ子の心意気そのものであろう。
 3年に一度行われる「本祭り」には氏子各町から大神輿ばかり五十数基が列を組んで約2㎞も練り歩く。沿道には7~80万とも言われる見物客で埋まる。神輿の担ぎ手に水を浴びせることから別名「水掛祭り」とも言われ、昔からの伝統を守り江戸の粋を伝える唯一の祭りとなっている。
fukagawafudodo1.jpg fukagawahudodo2.jpg
●深川不動堂
 元禄時代に江戸町人を中心に不動尊信仰が広まった。成田山新勝寺は信徒数も増え、寺格も上り本山へと発展していった。この過程で成田山のご本尊、不動明王を江戸で参拝出来ないものかと考えるようになった。元禄16年(1703)4月に初めて江戸に於ける出張ご開帳が実現した。“お犬様”で知られる五代将軍綱吉の母桂昌院が、成田山の不動明王を江戸で参拝したいと言って実現した。桂昌院は深川の木場にある州﨑神社(境内には波除碑・津波警告の碑がある)の守り神にもなっている。成田山を出発した総勢約300人の行列は、ご本尊共々一週間かけて到着、2カ月にわたる江戸ご開帳は大変な人気であった。
 このご開帳場所となったのが永代寺境内で、深川不動堂の起こりとされる。明治になり神仏分離令によって永代寺は廃寺となり、明治2年(1869)現在の地に深川不動堂が認められた。同14年に本堂が完成したが、関東大震災と東京大空襲と二度も焼失した。幸いにもご本尊は焼失を免れた。昭和26年(1951)、千葉県印旛沼の龍腹寺を移築して現在の本堂とした。江東区最古の本造建築で老朽化が著しく、平成3年大改修をした。平成14年、300年記念事業として内佛殿を建立、東都随一の不動霊場として幅広い信仰を集めている。
パート4につづく
投稿者:菊地正浩
【人気blogランキングへ】